ブログ引越し2023/07/18 06:39

 世話になったアサブロですが、はてなブログに引っ越すことにしました。
 QRコード作ったばかりなんだけどな〜。
 
 今後は、こちらに。

 これからもよろしくお願いします。


追いかけっこ2023/07/09 06:24

 これは、うちの子どもたちが小さかった頃に、別のブログに書いた記事です。
 もう、14年も前のこと。

 店のこととは関係ありません 笑



 3歳の弟が、6歳の兄貴に、せっかく作ったブロックを壊された。

 「くぉのー!」

 いっちょまえに怒って兄貴に向かってく弟。

 思わぬ逆襲に、逃げる兄貴。

 追う弟。 逃げる兄貴。

 2人はテーブルのまわりをぐるぐる回る。

 「待てー!!」叫ぶ弟。

 「あははー」逃げる兄貴。

 でも、やっぱり兄貴の方が早い。

 兄貴と弟の距離は広がり始める。

 すると...、

 テーブルの周りを回ってるんだから、まるで兄貴が弟を追いかけてるように。

 「待てー」 追う兄貴。

 「あ、あれー?  きゃはー」 逃げる弟。

 兄貴が弟をつかまえて、

 「あははー!!」

 弟は笑うのでした。



<お知らせ>
 「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」「酒とめし どんたむれんじゅ」は、明日から明々後日(7月10日〜12日)まで、定休日+臨時休業です。

シンプルな店で行こう!2023/07/08 06:06

 昼の部「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」も、夜の部の「酒とめし どんたむれんじゅ」も、店の雰囲気も提供する食事も「シンプル」をモットーとしています。

 店内で追求しているのは「清潔」と「清楚」。
 店主にとって、扉を開けたお客様が「ここ、土足で入っていいんですか?」と尋ねてくださることは、「あんこ、美味しいですね」と言ってくださること同じ、一番嬉しい言葉です。
 「清楚」というのは、これから「みんなの自治・市民活動掲示コーナー」を整備しようと思っているのでb、少しごちゃっとするだろうということもあり、なかなか難しいことですが、全体としては装飾は最低限にして、例えば…

zassoutukai1

zassoutukai3

zassoutukai2

 こんなふうに、自宅に生えている雑草(じゃないのもあるけど)等を要所で使って、最低限の装飾にしようと思っています。

 食事は、味付けはとてもシンプルです。(付け合わせも 笑)
 最近は、個性を出すためなのか差別化なのか、複雑な味付けや食材の多使用が多く感じます。それで付加価値を付けるためなのかもしれませんが。
 でも、複雑な味付けはインパクトは強いですが、疲れちゃいます。
 今の子ども等は「おやつにコンビニの唐揚げ」なんてこともあるみたいですね。
 おやつも、刺激の強い「○○フレーバー」とかが多いですし、食べることに疲れるというか、舌が疲れる?麻痺しちゃう? そんな心配をしています。
 大人も、御馳走が続くと疲れちゃうじゃないですか、食欲が落ちるというか。
 
 昼の部は、子どもも来るので、できるだけ単純明瞭な味にしています。

 また、ソーセージ等の既製品以外は必要のない添加物は使わずに、店で手作りしています。
 地産地消をモットーに、できるだけ不安の少ないものを使うようにしています。

 夜の部は大人のお客様が中心になりますから、昼の部ほどの徹底にはなりませんが、考え方は昼に準じています。
 料理は、美味しいお酒の肴としての役割を果たすよう、例えばハンバーグに添える葉っぱなど、とてもシンプルです 笑。
 サラダが添えてあるんじゃなくて、葉っぱが添えてある 笑
 このあたりは実に男っぽい。

 夜の部も、料理ごとに使っている素材や調味料を明示しています。
 
 「食材を明らかにする」「手作りする」、これが「美味しい」ということにつながるわけではありません。

 でも、可能な限り自分で作り、付加価値を追わずに、シンプルにやっていこうと思っています。

どんたむやきあんこ

 手作りあんこがみっちり 笑
 

キッズコーナーの紹介と臨時休業のお知らせ2023/07/07 06:02

 「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」には、絵本と積木などを揃えたキッズコーナーがあります。
 今日は積み木を紹介しましょう。
 みんな木でできたもので、安全ですよ。

 まず、カプラ。
 これは大きくなっても遊ぶよね。
カプラ

 みんな、うちの子どもたちが小さいとき遊んだものです。
つみき3


 左のトンカチ付いてるやつで、トンテンカン♪ってよく遊んでたなあ。
つみき2

 この他にもあります。
 また紹介しますね。

 あ、来週(令和5年7月10日は定休日、続いて11、12日と臨時休業します。
 開店から1ヶ月。
 突っ走ってきて事務作業が放置でしたので立て直しです〜。

「酒とめし どんたむれんじゅ」のメニュー2023/07/04 05:24

 どんたむれんじゅの夜の部「酒とめし どんたむれんじゅ」のメニューを紹介。

 夜の部は日本酒がメインの居酒屋です。
 日本酒は、賀茂泉(広島)をメインに出羽鶴(秋田)と道産酒(二世古、小林、福司のローテーション)の3本柱。
 それに2種類ほど、店主の気分で追加されます。
 価格は8勺で650円を基本に、550〜800円内で提供しています。
 同じような価格帯の酒を1000円を超える値段で出している店が結構ありますが、私は若い人に日本酒の美味しさを知って欲しいので、価格を控えめにしています。

 他はサッポロビール 3種(黒ラベル、赤星、クラシック)。
 いずれも瓶です、うちの店には瓶が似合うので。

 梅酒を2種類、焼酎は芋が喜多里(北海道)、黒糖が弥生(鹿児島)です。

 ワインは白赤一種類ずつ。

 あとはハイボールとレモンサワー (甘み不使用)。

 ノンアルコールビールは龍馬1865(このノンアルは旨い)。
 
 ソフトドリンクは、烏龍茶、ジンジャーエール、緑茶、三年番茶(ホット)。

 酒の肴は、自家製の「かえし(醤油、砂糖、みりん)」を使ったものが多いのが特徴。
 そばつゆ味というか。
 市販のめんつゆは使ってませんよ。

 一番のオススメは「肉豆腐」、「串に刺さない焼き鳥」。
 そして、「洋風酢しニシン」「B1とんちゃんステーキ」。

 お刺身は、常時置いているのは2種類かな。

 他にはポテトサラダやしょっぱくて美味しいニシン切込み、枝豆など。

 そうそう!
 ごはんと味噌汁セット300円に好きな肴を選んで定食にできます。

 どれも特別なものではありませんが、ソーセージやニシン切込み以外は既製品は使いません。
 
 店を始めるにあたって、いろいろ調べましたが「えっ!こんなものまで業務用で作られているの?」と驚きました。小さな店なのに、すごく手間のかかる料理が多い居酒屋があり「すごいなあ」と思ったことがありましたが、こういうことなんだなとわかりました。

 「既製品を使わない=旨い!」というわけではないことは重々承知の上。
 でも、自分でできる範囲で丁寧に作りたいと思っています。
 
murorannyakitori
 これは常時メニューでは無いですが、串に刺さない室蘭焼き鳥風。

 下はこれをごはんせっとにしたものと、それにポテトサラダ を追加したもの。

gohansetto1

gohansettto2

 卵焼き。
tamagoyaki

 夜はこんな雰囲気。

oryouriime-ji

 ご来店、お待ちしています!!

 苫小牧市花園町3-12-9 三晃藤ビル1F
 18〜21時 月曜休み
 酒とめし どんたむれんじゅ

「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」のメニュー2023/07/02 07:23

 「どんたむ焼きと絵本. どんたむれんじゅ」の昼の部のメニューの紹介。
 まずは、メインのどんたむ焼き。
 JAとまこまい広域の「春よ恋」と岩見沢地域で作られている貴重な小麦「キタノカオリ」に「きらら397」の米粉を合わせたもの。
 あんこは幕別町のオーガニック小豆。
 もちもちでむちむちでぷりぷりの皮に小豆の美味しさがわかるしっかりした甘さのあんこがみっちり詰まっています。
どんたむやきあんこ

 これにハンバーグを入れてみました!
 キャベツたっぷりのB1とんちゃんのハンバーグ!!
 美味しいお肉がたっぷり。
どんたむハンバーグ
 
 そして、この皮を使ってホットドッグにしてみました。
どんたむどっぐ
 しっかりしたもちもちでむちむちでぷりぷりの皮で食べ応え十分。
 お腹もしっかり満足です。
 (時期によって野菜はキャベツやレタスに変わります)

 他には白石うーめん。
 宮城県白石市の特産で、簡単に言うと「長さ半分のそうめん」。
 短いので小さな子にもオススメです。
 店で出汁をとりかえしも作って、ちゃんと「つゆ」も作っています。
かけうーめん

うーめんかけ

 「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」のメニューは、ソーセージやケチャップなど調味料を除き、店で手作りしてます。(既製品も可能な限り子どもに安心なものを選んでいます)

 飲み物は、三年番茶、山中牛乳(低温殺菌)、バナナミルク、リンゴジュース、カルピス、オーガニック紅茶。

 ご来店、お待ちしています!!

 そうそう、メニューを載っけておきます。
 紅茶がまだ掲載されていません。


メニュー1

メニュー2


どんたむ焼きってなんだ?2023/06/10 06:35

 さて「どんたむ焼き」ってなんでしょう?
 
 おやきですが、北海道で一般的な「おやき」は今川焼きとか大判焼きとか、丸くて平たくて型に入れて焼いたもの。
 小麦粉で作った鯛焼と同じような生地で、中にあんことか白あんとかクリームとか。
 黄金色に焼き上がって美味しいよね。
 
 苫小牧にも、私が小さな頃に駅前に「甘太郎」というおやき屋があって(高校時代には跨線橋横に移った。その跨線橋も今はなく、アンダーパスになってるけど)、そこの白あんが大好きだった。

 で、そのおやきではなく、長野県地方を中心にメジャーな「おやき」。
 野沢菜漬とかキンピラとか入ってる、主食的なもの。

 「どんたむ焼き」は、それをアレンジしたものです。

 野沢菜漬は使わない。

 実物は、こんなん ↓ 練習中のものですが。


 生地や具材の特徴はまた今度ね。

お店の一部公開その32023/06/09 07:46

 では、お店の夜の顔を紹介しましょう。
 「酒とめし どんたむれんじゅ」
 夜の部は2023.6.27開店予定ですよ!

 夜、窓から店内を覗いてみると、こんな感じ。


 店に入ってみましょう。
 

 カウンター。
 まだ、酒の種類が揃ってないのでぬいぐるみでごまかす 笑
 バラゴンとキングギドラ かわい〜♡

 当店は日本酒がメインです。
 賀茂泉(広島)がエースで、そこに出羽鶴(秋田)と道産酒(二世古、小林、福司のローテーション)を合わせて3本柱。他にスポットで入れ替わり立ち替わり。
 それとサッポロビール 。
 ビールは瓶のみです。
 サーバーを置くスペースがないし、そもそもうちの店には瓶の方が雰囲気に合うから。
 他にもいろいろありますが、それはまた別に。

 ギャラリー的な場所。
 

 EW&F、キャンディーズ、Rinda Ronstadt、Led-Zeppelinのアルバムを飾ってみました。中学生の頃からに大好きなもの。
 今でもキャンディーズのサインを書けるぞ 笑。

 ところで、夜の部のキッズコーナーは…

 灯を消して「おやすみなさいモード」です。

 夜の部の開店は2023.6.27でーす!!

お店の一部公開その22023/06/08 06:53

 昨日、店が完成しました。
 施工をお願いした(有)ビオプラス西條デザイン伊達支店さん他、関わってくださった業者の皆様、本当にありがとうございました。
 とても、落ち着いた感じのお店になりました。

 店のテーマである「分け隔てしない」にぴったりな雰囲気になりました。
 バリアフリーに関しては、予算上諦めた部分がありますが、これから店が順調にいけば少しずつ適応したものに改修していきたいと思っています。

 さて、前回は店の昼の顔のアピールポイントであるキッズコーナーを紹介しましたが、残りの部分も紹介します。

 カウンターです。
 撮影したのが夜なので、ちょっと夜っぽくなってますけど。

 飾っているのはパンやのくまさん。
 子どもたちによく読んだなあ、コレ。

 左のスクリーンは、お酒を隠しています。
 開けると途端に夜の雰囲気になるので。

 ギャラリー的な場所。

 とりあえず、私の好みで飾ってみました。
 左上は、私が幼稚園の頃大好きだった「どろんこハリー」。
 読み返すと、アメリカが物凄い勢いで経済発展していた頃の話なんだなあって分かります。公害なんて「何ソレ?」って感じ。
 私の幼稚園時代の昭和45年前後の日本もそんな感じだったんだろうなあ。

 いろんな本を置いてます。

 子ども連れでも大人独りでも、のんびりしにきてください。

 昼の部は2023.6.13オープンです!!

お店の一部公開その12023/06/07 07:45

 オープンが近づいてきました♪
 
 今日は、店の一部を紹介します。

 昼の部「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」の1番のアピールポイントはどんたむ焼きと絵本等児童書を300冊以上揃えたキッズコーナーです。

 どんたむ焼きとはなんぞや?
 その回答はまだ後にして…キッズコーナーを紹介。
 
 こんな感じです。
 テーブルで見えませんが、本棚の前には4畳半弱の板の間があり、小さな子でしたら4人くらいなら入ることができます。
 また、積み木なども用意してあります。
 お母さんが、子どもから目を離して友達とお喋りに夢中になれるようなお店ではありませんが、自宅とは違った雰囲気での中で子どもといっしょに過ごせるお店になっていると思います。

 絵本とかはこんな感じ。
 ほぼ、うちの蔵書 笑。

 小さなお子さんと一緒のお母さん、お父さんはもちろんですが、大人が独りや友人と来ていただいても楽しめると思います。
 絵本の他にも、自然や暮らしに関連した本も置いてあるので、のんびりした時間を過ごしていただければと思います。

 店のコンセプトは「分け隔てしない」なので、いろんな世代の方に来ていただきたいと思います。

 スマートフォンの普及で人生における「個」の時間が増え、それはメリットもデメリットもありますが、コロナ騒動はデメリットを増幅させたと思います。

 うちの店が、いろいろな人の縁ができる(それはちょっとしたことでお互いに微笑んだみたいなものでいいから)場所になればいいなと思います。