シンプルな店で行こう!2023/07/08 06:06

 昼の部「どんたむ焼きと絵本 どんたむれんじゅ」も、夜の部の「酒とめし どんたむれんじゅ」も、店の雰囲気も提供する食事も「シンプル」をモットーとしています。

 店内で追求しているのは「清潔」と「清楚」。
 店主にとって、扉を開けたお客様が「ここ、土足で入っていいんですか?」と尋ねてくださることは、「あんこ、美味しいですね」と言ってくださること同じ、一番嬉しい言葉です。
 「清楚」というのは、これから「みんなの自治・市民活動掲示コーナー」を整備しようと思っているのでb、少しごちゃっとするだろうということもあり、なかなか難しいことですが、全体としては装飾は最低限にして、例えば…

zassoutukai1

zassoutukai3

zassoutukai2

 こんなふうに、自宅に生えている雑草(じゃないのもあるけど)等を要所で使って、最低限の装飾にしようと思っています。

 食事は、味付けはとてもシンプルです。(付け合わせも 笑)
 最近は、個性を出すためなのか差別化なのか、複雑な味付けや食材の多使用が多く感じます。それで付加価値を付けるためなのかもしれませんが。
 でも、複雑な味付けはインパクトは強いですが、疲れちゃいます。
 今の子ども等は「おやつにコンビニの唐揚げ」なんてこともあるみたいですね。
 おやつも、刺激の強い「○○フレーバー」とかが多いですし、食べることに疲れるというか、舌が疲れる?麻痺しちゃう? そんな心配をしています。
 大人も、御馳走が続くと疲れちゃうじゃないですか、食欲が落ちるというか。
 
 昼の部は、子どもも来るので、できるだけ単純明瞭な味にしています。

 また、ソーセージ等の既製品以外は必要のない添加物は使わずに、店で手作りしています。
 地産地消をモットーに、できるだけ不安の少ないものを使うようにしています。

 夜の部は大人のお客様が中心になりますから、昼の部ほどの徹底にはなりませんが、考え方は昼に準じています。
 料理は、美味しいお酒の肴としての役割を果たすよう、例えばハンバーグに添える葉っぱなど、とてもシンプルです 笑。
 サラダが添えてあるんじゃなくて、葉っぱが添えてある 笑
 このあたりは実に男っぽい。

 夜の部も、料理ごとに使っている素材や調味料を明示しています。
 
 「食材を明らかにする」「手作りする」、これが「美味しい」ということにつながるわけではありません。

 でも、可能な限り自分で作り、付加価値を追わずに、シンプルにやっていこうと思っています。

どんたむやきあんこ

 手作りあんこがみっちり 笑
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hokkaido-syokutaku.asablo.jp/blog/2023/07/08/9600300/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。